いまさらシリーズ第2弾は「TM9成長記録2021~2023年」です。


2021年4月の状況。まだまだ葉の色が暗いですねー。
2021年4月 




















2021年6月。前年に芝張りした時よりも葉の色がキレイに出てないみたいです。
夏になれば葉の色もよくなるかな?
2021年6月




















2021年8月。やっぱり前年と比べて葉の色がイマイチ・・・。
芝の密度もなんとなく薄いような気がします。
2021年8月





















2022年5月の状況。
場所によって生育状況にムラが出てきてしまいました。
真ん中へんは子供たちがサッカーをして踏まれるので生育が悪くなってしまってます。
2022年5月





















ネットで情報を集めたところ、定期的に土壌改良作業した方が生育が良いようなので、、、
コアリング実施&土壌改良剤投入を決断。

まずはコアリング。
こうやってだいたい20㎝間隔で穴を開けていきますが、、、これが結構な重労働。腰にきます。
2022年4月




















全面をコアリングした跡。
2022年4月 コアリング




































投入する土壌改良剤は複合微生物資材「カルスNC-R」。
微生物の力で土の中で堆肥化を促進してくれるスグレもの(らしい)。

カルス




































微生物の活動をさらに促進するために、硫安と米糠を混ぜます。
カルス600g、硫安350g、米糠1.2kg、砂10㎏の割合で配合し、

硫安



































米糠



































混ぜる




































コアリングして空いた穴に投入していきます(これまた重労働、、、)

撒く






















2022年8月、重労働のかいあって見事復活!
カルスNC-Rの微生物パワーすごい!
2022年8月




















その後も、カルスNC-Rは2022年秋と2023年春に投入。
TM9は密度も葉の色も濃く順調に生育していきいました!




2023年8月の状況。
明らかに葉丈が違う部分が、、、これはもしや

2023年8月




















TM9に先祖返りが発生!

TM9は葉丈があまり伸びずに横に密度濃く生育するように高麗芝を改良した品種なのですが、春先に穂から種が落ちて根付くと葉丈の長い高麗芝が出てきてしまうことがあり、これを「先祖返り」といいます。
春いろいろと忙しくて穂苅目的の芝刈りをしっかりできなかったのが原因、、、



一度先祖返りが起きてしまうと元には戻らないらしく、
その部分を抜けばいいのですが根が絡み合っていてピンポイントで抜くのも難しく、結局先祖返りした部分に除草剤を撒く方法を決断!
手塩に育てたTM9に自ら除草剤を撒くのは気が引けるのですが、TM9の成長力に期待!
ジョーロで撒いてしまっては先祖返りしていない部分も枯らしてしまうので、除草剤をブラシに付けて先祖返りした葉だけにピンポイントで丁寧に塗りつけていくように作業(、、、これまた重労働)。

IMG_4193





































2023年9月。除草剤をまいた部分だけ枯れ始めてきました。
ラウンドアップの効き目スゴイ。

2023年9月






















2023年12月。
来春、ちゃんと復活してくれることを願います。
2023年12月





















#ieminisake

#北洲 #北洲ハウジング

#HOKUSHU #goodageing #GoodAgeing

#2×6 #断熱 #気密 #アルセコ

#吹抜け #塗壁 #エコナウォール

#三角屋根 #大屋根 #太陽光発電

#インテリア #エクステリア 

#ガーデニング #芝生 #tm9 #TM9

#カルスNC-R #先祖返り #ラウンドアップ



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


一戸建てランキング