芝張りから6週間経ちました。


今週もず~っと雨の日が多かったのですが・・・

FDD4E3AC-7F74-4575-89D5-1E5D40A0883B

TM9はスクスクと育っています!




6D798939-9F1F-46A5-B959-2DFEF4721EA1

ただ一部根元の部分が茶色くなっていて葉の成長が良くないところも見られます。

長雨による日照不足のせいなのか、、、
水捌けが悪く根腐れしてきているのか、、、
そもその芝マットの個体差なのか、、、

色々調べてみましたが

「これ!」

という原因がわからず、、、しばらく様子見してみます。





もうひとつ気になるのが、、、


BlogPaint



暗渠排水のパイプを埋設したところに沿ってまっすぐ地面が陥没気味になっており、
そこだけ芝刈り機の刈り高が合わず、
葉の長さが長くなってしまっています。

暗渠排水パイプへ雨水がスムーズに流れるように、
土を被せた後にあまり踏み固めなかったのが原因なのかもしれません。




他にも、
目地部分や、
部分的に凹んでいるところもあり、
庭全体に凸凹しており、刈り高が一定になっていないのです。

こうした凸凹は「不陸」といわれ、
土が安定していない芝張り後にはよくおきるそうです。

不陸を修正するには目土をしてグランドレベルを徐々に修正していくのですが、
時期的には芝生の成長が始まる直前の春先がベスト。

日照による乾燥が激しい夏場は避けた方がいいみたい。

目土による修正は秋口でも大丈夫らしいのですが、
芝を植えて1年目なので芝生への負担と、
これからも雨が降って土がある程度安定するまでを待つことからも、
「不陸」修正は来春にしようと思います。




8D83505A-1623-4D84-8010-F821D0EA74A9

一方、先週「ジク刈り」してしまったところは、
損傷は少なかったようで、緑色が復活してきています。


よかった~



そして、、、

59EA6F7F-0026-4CE1-BA18-213B6DC7F2C4

先週ランナーが伸びているとお伝えしたところからは、
新しい「葉」が出てきていました!


ランナー部分を引っ張ってみても全く地面から離れず、
しっかりと根付いていることがわかります。


こうやって芝生は横に横に伸びていくのですね。








 ↓ これまでの成長過程です。


芝張り直後

BlogPaint



2日後

BlogPaint


1週間後

BCF533F5-3455-4BC1-B9C5-2E11DDD84CA1



2週間後

9175011B-1B1D-445E-81A9-DEE000259A5A



3週間後

B02FDC62-BA1D-4981-AB19-2D57F6EBB44C


4週間後

2A4B3F0C-504E-4C5D-A715-A951B9F28390


5週間後

E1E9A134-FBBB-4118-86B7-363D4A1E7F06


6週間後

FDD4E3AC-7F74-4575-89D5-1E5D40A0883B





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


一戸建てランキング