今宵は「天明」で乾杯。
天明はこのブログでも何本か紹介していますが、裏ラベルから作り手の気持ちが伝わってくる大好きな銘柄です。
坂下山田とは曙酒造のある会津坂下町産の山田錦で作ったお酒という意味。
テロワールですな。
会津坂下町の酒蔵と言えば「飛露喜」の廣木酒造が全国的に有名ですが、
曙酒造も良いお酒を醸します。
ちなみに会津坂下町は「アイヅサカシタマチ」ではなく「アイヅバンゲマチ」と読みます。

通常の天明とは大きく違うポップな表ラベル。


「自分達と同じ土地に立ち、同じ水を飲み、同じ風に吹かれ、同じ陽にあたった米達・・・」
裏ラベルは相変わらず気持ちがこもってます。

そして、この会津坂下産の山田錦を将来の酒づくりの軸にした様ですが、
どんな味わいなのか楽しみ!
早速グラスに注いでみると
立ち香はやや穏やかな感じ。
含みは、なるほど山田錦を使用しているので甘さを感じますが甘さは抑え気味です。
抑え気味というか協会9号を使用しているので「天明」独特の酸と苦みで上手くバランスがとれています。
ふくよかながらも甘ったるさはなく、最後に苦みが残るので呑み飽きしません。
曙酒にはこれからもテロワールを意識した、作り手の気持ちが伝わる酒造りを続けてほしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一戸建てランキング
コメント