入居して6ヶ月。半年です。


季節も良いので、暑さや寒さ、快適性をテーマにした記事もなく、
また最近は「庭の大改造」作業が中心となっていました。

今回は遅くなってしまいましたが定期的にお伝えしている太陽光の発電量と電気代をお伝えします。



まずは電気代。

2020年3月13日~4月14日(33日間)の電気使用量は449kWhで11,314円に対し、
2020年4月15日~5月15日(31日間)の電気使用量は344kWhで8,972円と1万円を割りました!


計算日数は2日少ないものの、前回の予想通りエアコンの使用頻度が格段に減り、エコキュートがお湯を沸かしたり保温したりするのに必要な電力が下がったと思われ、ついに1万円割りを達成!


正直、省エネを意識した生活スタイルにはなっていません・・・。

食洗機をタイマーで電気料の安い夜中に稼働させる位で、あとは特に・・・。
洗濯機も日中に回すことがほとんどだし・・・。


5人家族、42坪の家で1ヶ月の光熱費が1万円かからないなんて、
北洲ハウジングの断熱性能と、各家電の省エネの進化を実感。







一方、発電量。

2020年3月13日~4月14日(33日間)の発電量は426kWhで売電11,076円に対し、
2020年4月15日~5月15日(31日間)の発電量は349kWhで売電9,074円。


4月後半が天候が悪かったので、発電量はあまり伸びませんでしたが、
4月15日~5月15日の1ヶ月では電気使用量8,972円に対し売電料9,074円と
ついに売電料が使用料を上回りました!


太陽光パネルは4kWhしか載せていないし、
固定買い取り価格も26円と安いので

「売電価格が使用料を上回ることなないだろうなぁ・・・」

と思っていましたが、今月はゼロエミッション達成!



5AE8688F-0A51-4432-8CFF-0D0378F26F08

青線が4月、赤線が5月の発電量です。

4月下旬は天候が悪く発電量が落ちているのがわかります(5月も同様)。

京セラの太陽光発電の「HOUSEMILEネットワーク」のデータなので月単位のデータになってしまい、
15日〆の東北電力のデータとの整合性がとれないのが残念。

京セラさん! 〆日を個別に設定できるように改良してくれ~!


F204878D-B88A-49EB-ACE6-5516E4695DE9

こちらも月単位のデータですが、5月は発電量が若干落ちました。

発電量は天気次第なので誤差の範囲でしょうが、

これから夏至に向かって太陽光の角度が高くなるにつれ、最適な角度で太陽光が当たらなくなり、
また梅雨の影響で晴れの割合が減るので、
来月以降は発電量は落ちていくだろうと予想します。


太陽光の角度と発電量の私的考察についてはこちらの過去記事を参照してみてください。

「太陽光発電 系統連系」





にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


一戸建てランキング