一戸建の家を建てた人が必ずやりたくなること・・・そうです、自分なりの「庭」を造ること。
冬の間、ず~っと庭をどうするかの構想を練ってきて、
子供たちのボール遊び、夏場は水遊び、花火、ハンモックで昼寝、BBQ、芋煮会、星空見ながら美味しい日本酒・・・
「う~ん、やっぱり青々とした芝生のある庭にしたい!」
人工芝にするかとも考えましたが、やはり一度は本物の芝生にチャレンジしてみたい・・・
しかし、実現するには数々のハードルを乗り越えなくてはなりません。
暖かくなってきて、雑草くんたちが再び育ち始めています。
まずこいつらをどうにかしないと始まりません・・・

そして、この水はけの悪さ・・・

ひと雨降るとこんな感じの状態が数日続きます。
元々この一帯は田んぼだったらしく、私たちが買った何年も前からは畑として使われていました。
地盤調査の報告書によると相当深くまで粘土質の土壌になっているようで、
地盤改良工事が不要なほどガッチリと土が固まっているのですが、
逆にこの地盤の固さが庭づくりではネックになってしまいます。

雨の後、土もやわらかく、雑草も抜きやすいだろうと思い除草しましたが・・・
まるで「沼」ですな・・・
そして晴れの日が数日続くと、カッチカチに固まってしまい・・・
当然このままでは芝生が根付かないので、砂や目土を入れて芝が育ちやすい土壌にしたいのですが
そのまま砂や土を入れて芝を植えたのでは庭のGLが高くなってしまうので、
まずはある程度表土を鋤取らなければなりません。
「DIYで門柱・表札ポスト設置 Day1」
でお伝えした通り、
門柱を立てるため40cm位掘るのに3時間もかかってしまうくらい固い地面の表土を全部手作業で鋤取るなんて到底無理!
そこで、マシーンを投入し、雑草の根ごと取っ払う作戦を実行。
投入したマシーンがこちら
↓ 「マメトラ」くん!

最初はレンタルのニッケンとかでミニショベルカーでも借りてこようかとも考えましたが、
そもそも運転ができません・・・(運転するには特別な講習を受けなければならないようです・・・)。
ショベルカーに比べてしまうと非力な感じが否めませんが・・・

ものの1時間弱でご覧のとおり!!!
耕した部分はかなりフカフカになってます。
ヒビ割れ状態の耕していない部分との差は一目瞭然!
機械の力ってすごいですね。
ただ、このマメトラくん
耕している時の音がかなりうるさい・・・
1時間弱だったとはいえ、GWの日中に騒音立ててしまい、ご近所の皆さんすみません・・・
そして、土が乾燥しているので、かなりの土埃が舞い上がり・・・
洗濯物を干していた方、布団を干していた方、ほんとうに申し訳ございません・・・

耕せた箇所の土を土嚢に入れること50袋!
この作業がかなり時間がかかってしまい初日はここで終了。
2日目、残りの部分を耕していきます。

耕した後、土嚢につめていくという地味~な作業が延々続きます・・・
単調な作業が続き、写真も撮ってません・・・
2日目終了時点。
土嚢に入りきれなかった土が約1/3程残りました。


手前は超小型キャタピラーダンプバージョンのマメトラくん。
庭から駐車場に土嚢を運ぶために使用。
この2台が無かったら今頃、腰やられてました・・・

3日はかかるだろうと想定してましたが2日半で表土鋤取り作業終了!
庭の大改造計画、なかなか順調な滑り出しです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一戸建てランキング
コメント