今年は暖冬だったので桜の開花が早かったにもかかわらず、
その後寒の戻りもあって花を長く楽しめましたね。
外でお花見と行きたいところですが、コロナ禍で外で飲めないので宅呑み!
今回チョイスしたのは山梨の「七賢」。
山梨のお酒を飲むのは初めて。
ワインのイメージが強い山梨ですが日本酒はどんな感じなのでしょう?

よく行く酒屋さんで仕入れ。
1回火入れしたものもありましたが、
今回はお店のお勧めで火入れしていない「あらばしり」にしてみました。

裏ラベルを見ると使用米・掛米の詳しい表示が無いのが残念・・・。
一方、甘口・辛口、香りの華やかさを示したチャートがあるのはわかりやすくて良いですね!

裏ラベルの説明文では「香りはや控え目」とありますが、立ち香は程よく豊か。
口に含むと最初は甘さを感じますが、そのあと甘さはスッ~と消えていく感じで、さわやかですな。
全体的な印象は甲州の白ワイン的。香りふくよかで、後味スッキリ。
料理の邪魔をしないながらも、ちゃんと存在感が感じられ、なかなかの高レベル!
南アルプスの伏流水と寒暖差のある盆地の気候風土のおかげでしょうか、山梨もいい日本酒を醸します。
山梨の他の蔵のお酒も探して見たくなってしまいましいた!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一戸建てランキング
コメント