今日は、いよいよ表札とポストの取り付けです!
前日夜から
「明日こそ取り付けるゼ!」
と気合入りまくり、
朝5時に目が覚めてしまい、6時から作業開始です。
さて、家の顔ともいえる「表札」に選んだのは、こちらの商品 ↓

「アイアン工房」のオーダーメイドのロートアイアン。
もともと店舗の看板や手摺をメインに作っている業者さんのようですが、
表札もデザイン、色合い、字体、取り付け方向、、、等々選べて自由度が高かったのでここにしました。
ロートアイアンとは「鍛鉄」のことで、炉に入れて真っ赤になるまで熱した鉄を、熟練した職人さんがハンマーで叩いたり曲げたり伸ばしたりして加工されたアイアン製品のことで、まさに手作り!
ちなみに納期は2ヶ月位。
入居してすぐに注文し、正月明けには届いていたのですが、やっと日の目を見ることになりました!

まずは昨日確認していた取り付け位置をもう一度確認して電動ドリルでネジ穴をあけます。
電動ドリルを扱うのも初めてですし、
枕木の表面は柔らかいのですが奥にいくにつれて段々硬くなり
ネジ穴をあけるのに30分も苦戦してしまいました・・・。
後で緩まないようにネジ穴はネジより若干小さめにしてるので、
その後ネジを締め上げていく作業もまた苦戦・・・
計画では15分位で取り付けできると思ってましたが、1時間近くかかってなんとか終了。


苦労した甲斐あって上手く取り付けできました!
選んだカラーはマットブラック、字体はイタリアンスクリプト、、、なのですが字体をお見せできないのが残念・・・
アルセコの壁とのコントラストもなかなかイイ感じ!

続いて、表札の反対側の少し下にポストを設置していきます。

取り付け位置を再確認して、水平もチェックします。
電気ドリルの取り扱いにもだんだんと慣れてきて、
作業効率が上がって一気にポストの台座の設置まで進みました。

ところがポストを仮置きしてみたら・・・
「あら・・・?」
後ろ側の取り出し口の扉を開けた時に、手摺に当たってしまうではないですか !?
何度も高さを確認したつもりでしたが・・・
「扉を開けた状態での高さを確認してなかった・・・」
「このままでも良いか・・・」と一瞬思いましたが、
郵便物を取り出すたびに手摺に当たってしまうのはさすがによくないので、やり直すしかありません・・・

一旦開けた穴を埋めて、取り付け予定の位置の凹凸を直した後の写真です。
この後、防腐剤をもう一度塗りなおして、乾いた後に再挑戦・・・
DIY初挑戦で順調に進んでいましたが、ここにきて初失敗・・・苦戦しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一戸建てランキング
コメント