暖冬とはいえ、やっと春めいてきました。

確定申告も終わり住宅ローン控除の還付金が振り込まれる税務者からの通知も無事届きましたので、
今週からはDIYで外構工事に取り掛ます!


わたしにとっての初本格的DIY!

はたして上手くいくのか・・・?



今回は、門柱&表札&ポストです。

5F1C9665-C817-4CC3-B62D-A8036273A2C8

殺風景だった玄関前に枕木を立てて、表札とポストを設置する計画です。


E1F9F844-99AB-48A2-83DC-4C5E4B0E6075

水色の蓋の止水栓とポーチ階段の間に枕木を4本建てたいのですが、
止水栓からポーチ方向にまっすぐ水道管が入っているので、
それをうまく避けながら穴を掘っていかなければなません。


もちろん重機なんて持ってませんので、手掘り!


まずは砂利を取り除き、その下の土を掘っていきますが・・・
これがかなりの難工事・・・

私たちの家は地盤改良工事が不要(間取り いよいよ・・・?)だったのですが、
地面が粘土質で固いのなんの・・・

スコップでは歯が立たず、
妻の実家から借りてきたツルハシも投入し、
3時間かかりやっと深さ40センチに到達。


BlogPaint

ここに枕木を入れて立てるのですが、周りを直接「土」で固定してしまうと、
シロアリの被害にさらされる可能性があります。

門柱の枕木を起点に建物本体にシロアリが侵入されてきては困るので、
うまく遮蔽しなければなりません。


職人さんなら、木枠で仕切りながら上手くコンクリを流し込み、枕木を真っ直ぐ立てて、と進めるのでしょうが、

素人ではなかなか難しい作業・・・

ましてや本格的DIY初挑戦の人間にはかなりハードル高いです。



そこで考えついたのが、

「雨水枡を逆さに設置し、そこに枕木を立てる」作戦!

ホームセンターに何度も通い、
U字溝を使ったらどうか? 植木鉢でもいけるか?
・・・等々、いろいろと考えてたどり着いたやり方です。


BlogPaint



















まずは掘った穴に基礎となる砂利を数センチ分戻し、踏み固めて平らにします。





BlogPaint


その上に雨水枡の蓋を設置し、ここでいったん水準器で水平を確認します。

砂利の厚さを調整して、水平が確認できたら、

雨水枡の枠を設置します。

BlogPaint

枠を設置した後にも水準器で水平を確認し、
周りに土を戻し、その上に砂利も敷いていきます。


BlogPaint


穴掘りに手間取ってしまったので今日の作業はここまで。


明日は枕木を立てて、周りをモルタルで固めていきますが、上手くいくかどうか!?



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村


一戸建てランキング