0e7c5256d3ddb18bb7a991480c949a85_s

北洲ハウジングの宿泊体験モデルハウスはと~っても快適でした。
過去記事はこちら → 宿泊体験モデルハウス

そして、帰ってきた我が家の「寒さ」は、まさに冷蔵庫の中、、、

築25年ですが、原因は当時の住宅性能や経過年数だけではないようです。
今回は「家の暑さ寒さの原因」について、ここ数か月ハウスメーカー巡りや完成見学会、宿泊体験を通して学んだことをまとめてみます。




「構造・躯体」

我が家が夏はサウナ状態、冬は冷蔵庫状態なのは、断熱材があまり効いていないからだと単純に思い込んでいました。

建築当時は今よりも断熱性は低かっただろうとは容易に想像できますが、どんな性能の断熱材をどの位入れていたのかはわかりませんし、今の状態がどうなっているかも壁を剥がしてみないとわかりません。
だから、ハウスメーカーを巡っているときは、どんな性能の断熱材をどの位使っているのかばかりを必ず確認していました。

しかし、北洲ハウジングのモデルハウス宿泊体験を通して、断熱材が劣っているのではなく、躯体(鉄骨)から外の熱が伝わってきているヒートブリッジが原因なのだと感じました。

我が家は軽量鉄骨造です。そして屋根は陸屋根です。

熱伝導率の高い鉄を躯体に使っている鉄骨系住宅はヒートブリッジ(熱橋)を起こしやすいと言われています。

さらに我が家の場合、陸屋根のため小屋根裏がないので熱伝導の緩衝を作れる部分が無く、夏は直射日光で熱せられた「熱」がそのまま鉄骨を伝ってきます。冬は逆に雪や寒風で冷やされた「冷たさ」が伝ってきます。

冷暖房はエアコンはを使っていますが、なかなか快適な温度になりません。
室温は快適な温度になっても、床や壁の温度が高いまま(低いまま)なので、快適な体感温度にはなっていかないのです。

ある程度快適な温度になりエアコンを切ってしまうとすぐに暑く(寒く)なってしまうのは、ヒートブリッジを起こしているからで、外の熱(寒さ)が鉄骨から壁に伝わり、断熱材も熱せられ(冷やされ)て壁からジンジンと暑さ(寒さ)を感じます。

ですのでどうしてもエアコンの使用頻度も高く、電力的に負荷をかけた使い方になってしまい、エコな家にはなっていません。




「窓の性能」

我が家の窓は1枚サッシです。そして窓枠もアルミ製です。

家の中の熱の70%は窓から逃げていく(入ってくる)とされていますが、25年前の標準的なアルミサッシでは熱が逃げていく(入ってくる)ことは防げません。

なんとか厚手のカーテンにしたり、遮熱のレースカーテンをしたりして、熱の放出(侵入)抑えようとしていますが、限界があります。

窓際は、夏は暑くて寝苦しく、冬は寒くて布団から出れません。

北洲ハウジングの宿泊体験モデルハウスの樹脂サッシは、外気温がマイナスの時に樹脂部分に手を当てても、あまり冷たさは感じませんでした。

ガラスがペアからトリプルになり、窓枠がアルミから樹脂になり、アルゴンガスやクリプトンガスも注入され、、、ここ25年のサッシの進化は断熱材に比べ非常に大きなものであることがわかります。




「間取り」

我が家の南側の間取りは、東から「リビング」「玄関」「和室」になっています。
そして両親の趣向もあり、玄関ホールを広くとった間取りになっています。

当然、玄関ホールは普段から冷暖房で快適な温度に保っているわけではないので、常時夏は暑く、冬は寒い。
2階へ行くには玄関ホールを通って、階段を上っていかなければなりません。
その度にリビングのドアを開けたり閉めたりするようになります。

鉄骨造りでヒートブリッジになりやすく、窓の性能も高くなく、更に建物の真ん中の玄関は冷暖房で温度管理されていないので、極端な言い方をすれば、夏は「火鉢」を家の真ん中に置て、外から直射日光を当てられ、冬は「氷柱」を家の真ん中に置いて、外から寒風を吹き付けられているような状態です。

家の中心が快適な温度になっていないので、家全体が快適な温度になるはずがありません。

家事動線を考えた間取りは大切ですが、間取りは家全体の快適性にも影響するんだと、ハウスメーカー巡りや完成見学会を通して気づかされました。



やはり、センターリビングで上部を吹き抜けとし、シーリングファンと24時間換気システムで家全体に快適な空気を循環させる方法がいいのだろうと、現状では考えています。
もちろん高気密高断熱仕様でなければ意味がありません。

デシカント空調は各部屋に快適な空気を送れて、デザイン的にもスッキリするのはいいのですが、初期費用が高すぎるのと、何十年後かに故障して交換する場合、工事の期間中、家全体の空調ができなくなるのと金額的ダメージも大きくなってしまうことが予想されます。デシカントも家電なのでいずれ寿命がくるはずです。

一方、汎用的なエアコンのほうが家電メーカー各社の競争で日々進化していますので、リビングやホールに大きめのエアコンを設置し、各部屋には小ぶりのエアコンを設置した方が、初期費用も抑えられ、将来のメンテ費用も少なく済むかもしれません。








にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


一戸建てランキング