「庭の大改造 第2工程」の3日目です。今回は、浸透マス用の縦穴を2つ掘り、前回掘った2本の溝をつなげて、さらにゲリラ豪雨とかでオーバーフローした場合に備え、雨水マスまでつなげる予定です。そして最後の仕上げに水勾配も考慮しながら2本の溝の深さの調整をしなければな ...
DIYで庭の大改造 ~暗渠排水・雨水浸透マス ①~
今日からは「庭の大改造 第2工程」です。庭の水捌けの悪さを改善するための方策としては、土の入れ替え、土壌改良、表面の水勾配・・・等々のやり方があります。どうすれば水捌けの悪さを改善できるか?どうすればきれいな芝生に仕上げられるか?をここ3ヶ月ず~っと考えて ...
DIYで庭の大改造 ~表土鋤取り~
一戸建の家を建てた人が必ずやりたくなること・・・そうです、自分なりの「庭」を造ること。冬の間、ず~っと庭をどうするかの構想を練ってきて、子供たちのボール遊び、夏場は水遊び、花火、ハンモックで昼寝、BBQ、芋煮会、星空見ながら美味しい日本酒・・・「う~ん、やっ ...
春 〜天窓を開ける〜
いつもの年ならば出かける方も多いのでしょうが、今年は新型コロナのせいでGW中も自宅で過ごしている方が多いかと思います。「このGW中に庭を何とかしたい・・・」と考えてましたので、コロナに関係なく出かける予定は全く入れておらず、毎日庭の作業。庭の話題は次回以降に ...
入居5ヶ月 ~太陽光発電・電気代~
入居して5ヶ月が過ぎました。季節は春へと移り、日差しもずいぶん強くなってきたと実感できる日も多くなってきました。さて、今回は定期的にお伝えしている太陽光の発電量と電気代をお伝えします。まずは電気代。2020年2月14日~3月12日(28日間)の電気使用量は505kWhで13,0 ...
春 ~フラワーボックスに花を植える~
日差しもだいぶ強くなってきて、いかにも春っぽい日が増えてきましたね!あちこちのお宅でも庭の花が咲きだして、街に彩りがでてきました。ちょうど1年前、設計の最終段階で完成イメージ模型を頂いた時に、「東側がシンプルすぎるなぁ」と感じて追加注文したフラワーボック ...
七賢 絹の味 あらばしり 生
今年は暖冬だったので桜の開花が早かったにもかかわらず、その後寒の戻りもあって花を長く楽しめましたね。外でお花見と行きたいところですが、コロナ禍で外で飲めないので宅呑み!今回チョイスしたのは山梨の「七賢」。山梨のお酒を飲むのは初めて。ワインのイメージが強い ...
天明 火入閏号
これまで「天明 荒セメ閏号」「天明 中取り閏号」と紹介してきましたが、今回は閏号3部作の最終回「天明 火入閏号」です。ラベルは荒セメ、中取りと同じくゴージャス感がありますが、荒セメ → 中取り → 火入れ と絞りの時期に応じて徐々に金色が強くなっています ...
DIYで門柱・表札・ポスト設置 Day5
今日は、前回高さ調整に失敗したポスト設置に再トライ!表札の右斜め下の手摺に干渉しない位置に取り付ける予定です。手摺に干渉しない高さを確認しながら、水準器を当てて水平も確認し、取り付け位置を決めて、ドリルで穴をあける位置に印をつけます。ドリルでネジ穴をあけ ...
DIYで門柱・表札・ポスト設置 Day4
今日は、いよいよ表札とポストの取り付けです!前日夜から「明日こそ取り付けるゼ!」と気合入りまくり、朝5時に目が覚めてしまい、6時から作業開始です。さて、家の顔ともいえる「表札」に選んだのは、こちらの商品 ↓「アイアン工房」のオーダーメイドのロートアイアン。 ...