大屋根の下で。  ~北洲ハウジングの家で愉しむ 快適&こだわりライフスタイル~

「砂場に落ちた針を拾う」土地探し、ハウスメーカーを巡り「北洲ハウジング」にたどり着くまで、「建物建築過程」、「住み心地」、、、等々こだわりのライフスタイルを綴っていきます

住宅ローン控除のための確定申告・・・ようやく終わりました!「住宅ローン組まずに全額自己資金で建てました~!」というリッチなお方はなかなかいないと思いますので、住宅ローン控除のための確定申告はみなさん通る道ですね。住宅ローン控除は生命保険料控除や医療費控除 ...

久しぶりの更新です。入居して3か月が過ぎました。相変わらず、快適で穏やかな生活が続いております。思えば、去年の今頃は毎週打ち合わせの連続でした。今年は打ち合わせの時に想像していた以上の快適さを実感しながら生活しております。さて、2020年1月16日~2月13日の1 ...

節分、立春が過ぎ、暦の上では春ですが、今が一番寒い時期です。暖冬とはいえ私の住んでいる地域でも朝方には氷点下になることもしばしば・・・。そして今年初めて雪が積もりました!(ちょっとだけ・・・)北側の天窓の雪に積もった雪も2日後には解けてしまいました。気温に ...

今回は冬本番を迎え電気の使用量、太陽光の発電量がどう変化したかの考察です。まずは電気使用量。12/15~1/15までの1ヶ月の使用量は712kWhで17,880円でした。その前の1ヶ月が500kWhで12,580円だったので5,000円ほど増加。電気の使い方は基本的に変えてませんが、年末年始と ...

久々の住宅ネタUPです。入居2ヶ月が過ぎました。1年で一番寒い時期を迎えておりますが、ぬくぬくと快適生活を送っております。今年は暖冬傾向で、私の住んでいるところでも、例年ならば既に何回か数十センチの積雪があるはずなのですが、今年は全く積雪もなく、、、しかし、 ...

我ながらよく呑むなぁ・・・と思いながらも日本酒記事連続投稿第6弾 「天明 中取り閏号」。4年に1度しか出会えない「閏号」の第2弾です。前回の「荒セメ」に続きしっかりとフォローしておりました。今回は中取り。しかも、シリアルナンバー入り!「天明 荒セメ閏号」の記 ...

日本酒記事連続投稿第5弾は 「クラシック仙禽 亀ノ尾 2019」。何年か前に「モダン仙禽(無垢)」は呑んだことがありました。えらい辛口で、とんがったイメージしか残っておらず(おそらく雄町だったと思います)、、、正直あまり好みの味ではなかったのですが、今回、新年 ...

日本酒記事連続投稿第4弾は 末廣酒造「玄宰」。末廣は福島県内で広く呑まれている会津若松の酒蔵です。特に「末廣の生酒」はどこの居酒屋でも置いてあり、スッキリとクセが無く呑みやすいお酒です。そんな末廣酒造のお酒の中でもこの「玄宰」は会津の名家老で会津藩校日新館 ...

日本酒記事連続投稿第3弾は 「楯野川 純米大吟醸」。醸すのは酒田市「楯の川酒造」。この「楯の川酒造」は2010年から全量純米大吟醸としており品質重視、本物志向を打ち出している酒蔵です。 使用米は「山形県産酒造好適米 出羽燦々100%」。ラベルには「清流」の表記が ...

日本酒記事連続投稿第2弾は「洌 純米大吟醸」。「東光」という銘柄が定番の米沢の小嶋総本店のお酒です。「東光」はこれまでも何度か飲んでおり、コスパよく華やかな香り、芳醇な味わいを楽しめるお酒です。「洌」は東光の上位銘柄で、前からず~っと探していたのですが、仙 ...

↑このページのトップヘ