今日は玄関ドアのメンテナンスを行いました。昨年11月に「メンテナンスセミナー」を受けた時に、支店長が「メンテナンスを怠ると木の痛みが早くなったり、カビが生えたりしてしまうので、季節の変わり目に、年に4回はメンテを行うことをおすすめします。」と言っていたのがず ...
入居6ヶ月 ~太陽光発電・電気代~
入居して6ヶ月。半年です。季節も良いので、暑さや寒さ、快適性をテーマにした記事もなく、また最近は「庭の大改造」作業が中心となっていました。今回は遅くなってしまいましたが定期的にお伝えしている太陽光の発電量と電気代をお伝えします。まずは電気代。2020年3月13日 ...
仙禽 HOPE!
なんとか芝張りを終えたので今宵は日本酒で乾杯。無事に芝生が育ってくれることを祈って選んだ銘柄は仙禽「HOPE!」今年正月の日本酒記事連続投稿第5弾でお伝えした 「クラシック仙禽 亀ノ尾 2019」を醸す「仙禽」の限定醸造品で、よく行くお酒屋さんのネット限定での予約 ...
DIYで庭の大改造 ~芝張り~
今日からいよいよ芝張りです!ここ1ヶ月、体のアチコチが筋肉痛になり、手のひらのマメをつぶしながらも表土を鋤取り、暗渠パイプを埋設し、土壌改良してきたのは・・・全てこの日のためなのです!まずは芝を張る位置決めをするためにビニールテープを張っていきます。これま ...
DIYで庭の大改造 ~土壌改良~
今日は前日埋め戻した土を芝生を植える床土になるように改良を加えていきます。暗渠パイプを埋め戻した後の土の状態ですが、だいぶ大きな塊が残ってしまっています。これをひたすら耕していくのですが・・・とても人力だけでは無理なので、再び「マメトラ君」登場!マメトラ ...
DIYで庭の大改造 ~暗渠排水・雨水浸透マス ④~
「庭の大改造 第2工程」も5日目になりました。今日は前回やり残してしまった残りの暗渠パイプの敷設と土の埋め戻し作業です。まずは、溝にそって透水シートを敷いていきます。午後になると風に煽られてシートが敷きにくくなるので、前回の反省を活かし風の弱い早朝から作業 ...
DIYで庭の大改造 ~暗渠排水・雨水浸透マス ③~
「庭の大改造 第2工程」の4日目。いよいよ今日は雨水浸透桝と暗渠パイプを敷設する、第2工程の山場をむかえました。これまで苦労して掘った穴や溝の大きさ・深さは合っているのか?揃えた部材はピタッと納まるか?作業は順調に進むのか?不安と期待が入り混じりながら作業 ...
DIYで庭の大改造 ~暗渠排水・雨水浸透マス ②~
「庭の大改造 第2工程」の3日目です。今回は、浸透マス用の縦穴を2つ掘り、前回掘った2本の溝をつなげて、さらにゲリラ豪雨とかでオーバーフローした場合に備え、雨水マスまでつなげる予定です。そして最後の仕上げに水勾配も考慮しながら2本の溝の深さの調整をしなければな ...
DIYで庭の大改造 ~暗渠排水・雨水浸透マス ①~
今日からは「庭の大改造 第2工程」です。庭の水捌けの悪さを改善するための方策としては、土の入れ替え、土壌改良、表面の水勾配・・・等々のやり方があります。どうすれば水捌けの悪さを改善できるか?どうすればきれいな芝生に仕上げられるか?をここ3ヶ月ず~っと考えて ...
DIYで庭の大改造 ~表土鋤取り~
一戸建の家を建てた人が必ずやりたくなること・・・そうです、自分なりの「庭」を造ること。冬の間、ず~っと庭をどうするかの構想を練ってきて、子供たちのボール遊び、夏場は水遊び、花火、ハンモックで昼寝、BBQ、芋煮会、星空見ながら美味しい日本酒・・・「う~ん、やっ ...